News

2024/ 4/16
会場(南研究棟)へのアクセスマップを公開しました

2024/ 4/10
当日資料のダウンロードページを更新しました

2024/ 3/13
ダニエル氏のYouTubeインタビューを記事として公開しました

2024/ 3/ 6
一般申込のページで受付スタートしました

2024/ 2/14
4月17日(水) 東京大学にて開催決定!

Summary

Cloud Compareの開発者 Daniel Girardeau-Montaut氏が登壇するイベントです。
フランスより来日予定のDaniel氏と直接意見を交わし、Cloud Compareユーザー同士の親交を深める絶好の機会です。トークセッションやハンズオン、立食スタイルのランチ懇親会など、初心者もヘビーユーザーも楽しめるプログラムをご用意しております。
皆様のご参加を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

※ このイベントは、有志のユーザーによって運営される非営利の企画です。

Access

東京大学 本郷キャンパス
南研究棟3階 会議室

University of Tokyo Hongo Campus
South Clinical Research Bldg.
3F Conference Room

Date

2024/04/17 wed.

4月17日(水)

Reception

9:40am to 10:00 am

受付手続きは、左記時間内に3階会議室まで直接お越しいただき、お済ませください。

Time Table

10:00 (5min)

Opening Guidance

Shiro / Event Admin

10:05 (30min)

Main Speech

Daniel / Cloud Compare Admin

10:40 (30min)

Use Case of
Cloud Compare in Japan

Kenta / ImVision Labs inc.

11:30 Lunch Meeting

Buffet-style Party

Italian Restaurant / Capo PELLICANO Hongo

14:00 (50min)

Cloud Compare Hands-on

Kaname / Surveyor

15:00 (50min)

Free Discussion

Cloud Compare users

16:00 Closing

Lunch Meeting

Buffet-styleの温かいお食事やコーヒーをご用意しております。

Attention

イベント参加にあたっての注意事項は以下のリンクに掲載しております。

イベント参加方法

参加申込いただいたら、3桁の注文番号をお控えいただき、会場にお越しください。事前のアンケート(プロフィール)記入と資料のダウンロードにもご協力をお願いいたします。

LINE Open Chat(参加者用)

イベントに関する最新情報はLINEオープンチャットでもお知らせしております。

スタッフへの問合せや、参加者同士の情報交換などにもご活用ください。

登壇者からメッセージ

ダニエルさん (Daniel Girardeau-Montaut)
/ 博士 (Signal and Image Processing) / Cloud Compare Admin

SHORT PROFILE:
Daniel created CloudCompare during his PhD dealing with Dense 3D Point Cloud Comparison (2003-2006). Since then, he has been the main contributor and administrator of the open-source project, while following in parallel a career in the field of Surgical robotics.”

ショートプロフィール:
ダニエル氏は、密集した3Dポイントクラウドの比較に関する博士課程でCloudCompareを作成しました(2003-2006年)。それ以来、彼はこのオープンソースプロジェクトの主要な貢献者であり管理者として活動している一方、外科ロボティクスの分野でのキャリアも並行して追求しています。

板倉健太 さん (Kenta Itakura)/ 博士(農学) / ImVisionLabs inc.

私は修士課程に入学した際、3次元点群とその解析処理に興味を持ち、研究をスタートしました。そこで初めてインストールしたソフトウェアがCloudCompareであり、その使いやすさと機能の豊富さに感銘を受けました。CloudCompareは点群の閲覧から解析の準備、更にはAI処理のための前処理まで、多岐にわたる作業が可能です。講演会では、これまで私がどのようにCloudCompareを活用してきたかや、その使い方において得たコツなどを共有できればと思っています。皆様にとって、これが新しい知識やアイデアのきっかとなり、自身の研究やプロジェクトにおいても有益であることを期待しております。

古澤要さん (Kaname Frusawa) /土地家屋調査士

私は、数年前から測量業務の効率化のために写真測量に取り組み始め、画像を解析して取得した3次元点群を扱うためにCloudCompareに触れてきています。
CloudCompareは、私のように、それまでCGや点群処理に触れることがなかった人にとって、とても扱いやすいソフトウェアです。
今回のハンズオンでは、CloudCompareを初めて触る方にも分かりやすく、基本的な操作などを中心に、私の使用例を交えて紹介できればと考えています。お会いできるのを楽しみにしています!

主催者からのメッセージ

吉田史郎 (Shiro Yoshida)
/Cloud Compare Users Meetup
2024 Admin

私は測量の仕事をしており、点群データから地図を作成するために「Cloud Compare」を活用しています。このプロセスについては、YouTubeで紹介したこともあります(リンク)。

今回のイベント開催のきっかけは昨年12月に遡ります。
私の「Cloud Compareのイベントを開催したい!」とという何気ないツイートに、Dot Product社のRafael_L_Springさんが協力を申し出てくださいました。そして、彼が紹介してくれたのが今回の特別ゲストDanielさんでした。

偶然にも、Danielさんは4月に日本を訪れる予定でした。彼にイベントへの参加をお願いし、快諾していただいた時の喜びは今も鮮明に覚えています。

今回、会場にてご参加いただくCloud Compareユーザーの皆様と、この喜びを分かち合えることを嬉しく思います。

会場で皆様にお会いできることを楽しみにしています。

主 催

後 援